-
烏龍茶と紅茶の違いは前回のブログで発酵の進み具合で烏龍茶と紅茶に分類されると説明させていただきました。
烏龍茶は半発酵、紅茶は完全発酵というふうに。
今回は詳しく半発酵とは、完全発酵とは何なのか説明していきます。
ではまず作り方を見ていきましょう。
烏龍茶の作り方
お茶つみ
日干萎凋(太陽の...
-
大分県の別府でお茶を飲んできました。ワイングラスで飲むお茶は格別でした。
-
なぜ肥料も使わずに、農薬もやらずにお茶を作っているんですか?どういうわけで自然農法なのですか?何か見えないものを信じるタイプの人ですか?(要するにスピリチュアルですかという質問)そもそも肥料やらないとお茶なんかできなくないですか?虫とか病気とか絶対すごいですよね?草とかどうしているんですか?肥...
-
2020年新型コロナウイルスによって世界は大きく変わってしまいました。当たり前に思っていた常識や今まで慣習で必要だと思われていたものがどうやらそうでもなかったという事実も判明しました。
満員電車に揺られて毎日1、2時間かけての出勤。数十分の為だけに飛行機に乗って行く打ち合わせ。ただなんとなくや...
-
私たちが目指すものは常識に囚われず、日本茶の魅力を伝えることです。そしてそれをきっかけに日本人や海外の方にお茶の良さを再発見してもらうプランを仲間達とたてています。
私も海外で日本茶の奥深さに気がつき、今はこうしてお茶を通じて出会った方々や仲間に生かされています。お茶がなぜ数千年も続いてきたか...
-
はじめまして、TEA FACTORY GENの髙橋です。自分たちの想いを伝えるというのは少しばかり恥ずかしいのですが、私たちの作っているお茶について語りたいと思います。私たちのお茶作りの特徴的キーワードとしては大きく2点あります。
1つは在来種のお茶を栽培していること。
2つ目は自然栽培(無肥...
-
実は大きくまとめるとお茶の木は1種類しかありません。その名も「チャノキ」です。
緑茶も、烏龍茶も、紅茶も、全て同じお茶の木から作られます。
同じお茶の木から様々なお茶ができます。唯一の違いは焙煎でも製造でもなく、「発酵」です。厳密にいうと「酸化」になりますが、お茶の業界では「発酵」と呼んでいま...
-
題名にあるように、なぜ世羅?という質問をよくいただきます。
そもそも私の地元ではないし、メンバーには一人も世羅出身はいません。とはいっても私の地元自体は広島市内なので、そんなに遠くはありません。
そんな中、私たちが5年前世羅でお茶をやろうと決めた理由は3つあります。
「1つは、世羅という土地に...
-
広島県にある世羅という場所を知っていますか?場所的には広島県のちょうど中央・人間に例えるとおへその辺りです。南には尾道、北は三次。日本海と瀬戸内海に注ぐ分水嶺があります。昔からとても有名はお米どころで、世羅のお米を和歌山の高野山に献上するために尾道が港として開港したほどです。つまりは世羅ありき...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします